その2
艦橋の電飾にはいります。
艦長室はチップLED白を使います。
矢印部分はくりぬいて0.3mmのプラ板を貼ります。
LED直接より光が分散して柔らかくなります。
矢印の穴は埋めます。
室内は後で椅子とベッドを設置します♪
展望室(赤矢印)はくりぬいて、5mmLEDグリーンを取り付けます。
裏の遮光はがっつりやっておきます。
LEDはペーパーを掛けて、曇らせてあります。
矢印黄色は1.5mmファイバーを貫通させます。
第二艦橋の電飾はこのような感じです。
LEDは全て広角タイプを使っています。
矢印はキットの凸部分を削って、ドリルで穴を開けます。
第一、第二艦橋はLEDを下から当てるとこにより、
光を分散させています。
中から直接前向きに発光させると、光源だけが明るくなってしまいますので
ご注意を。念のためです。
後方展望室は、後で光量を調整します。
エレベーターを作ります。
ここの凹はパテ埋めします。
後でファイバーを通して格納庫内部も点灯させます。。
コスモゼロは各エッジをうすうす攻撃しました。
艦首バルバスバウを1.5mm伸ばします。
上はパテで成形します。
第一主砲を下げた分と合わせて、少し船体前半がスマートになったと思います。
ここの形状もきれいに繋がるように修正。
黄↓:開口します。
赤↑:VDVキットもそうでしたが、
なぜかパルスレーザーの名残だけが残っているので
、選択パーツの残りでそれっぽく仕上げます。
水色○:ディティールがまったく無いので、適当に♪
キットのままだとスカスカ感がありましたが、これで密度が増します。
尾翼にチップLEDを埋めて、点滅させます。
艦底部のダクトはこの様にLEDを仕込みます。
後は塗装後の電飾となります。
メインは5mm、サブは3mmのオレンジLED。
ノズルは、キットのクリアパーツを使っています。
エレベーターまわり。
ファイバーも仕込んであります。
煙突は、サーチライトのモールドが入っていますので、
1.5mmファイバーで光らせます。
艦長室はイスだけ再現しました。
主砲身は先端1.5mmカット。
第一副砲は高さを1.5mm下げました。
最初は船体内に電池を搭載する予定でしたが、
電池交換が面倒くさそうなので外部供給式にします。
真鍮パイプ2本を支柱にして、そのまま電源供給用+-にします。
第一・第二・第三艦橋の光度は、途中に抵抗を入れて調整しています。
エレベーターの格納庫内部も、白LEDを前方から当てて照明風にしました。
ここも1.5mmファイバーを通します。
裏からブラ版をあててファイバーがツライチでなく、一段下がるようにしてあります。
ここは点滅させます。
艦底部。
台座も新しく作りました。
左のスチッチは電源ON/OFF.
右のスイッチは9V電池と100VACアダプターの切り替え用です。
これで電池・家庭用電源のどちらも使えます。
完成画像はこちら
TOP その1