その2


 

便利アイテム発見♪

12V電源なら、抵抗とかも入っているので ただ繋ぐだけでOK。
しかも3こ単位でカット可能。

これで壁面の電飾が相当楽になります♪




配線はたったのコレダケ♪




光量が、先に作ったパーツと合わないので、
苦労した配線を入れ替えます;;


つーか、ココって白じゃなくてオレンジか電球色の照明じゃん・・・




電球色に張替えました。

このテープLED、作業性抜群です♪
ただちょっと発熱しますね。後でダイオード入れて光量落とします。


 

スペース的に不安だった最上甲板のココのLEDも、うまく収まりました。




天井のパネルラインと照明用の穴をあけます。

あ、エレベーターの存在忘れてました。
ま、どうせ見えないからいいか・・・


 

照明の穴は1.5oにしました。
短くカットしたファイバー線を挿していきます。


 

ファイバーは0.5o残してカットし、サンディング。

購入したテープLEDがスペースにちょうど収まります。
ファイバー線1か所につきLED1個使用の贅沢仕様です♪


 

テスト。
メッチャ明るい。明るすぎ。




あとで調光入れて落とすかも。




フタ取るとこんなかんじ。なんかムダに豪華^^


 

甲板裏はちゃちゃっとテープでまとめただけ。


 

ここは0.5oのファイバーを通しました。
後でパテ修正します。


 

配線処理完了。合体させます♪

接着剤がファイバーに触れるとアウトなので、
ゼリー状瞬間で接着します。


 

ここに調光ユニットを押し込みました。




明るさ調整。これくらいか?




先端の窓、光らせて良かったと思った瞬間でした♪

なんかカッチョイイわ〜

 

壁面の電飾も完了。
塗装時にマスキングで窓を区切ります。

手前の緑はモニターです。


 

エレベーター以外の運河掘りは一旦埋めて、
新たにスジボリします。

見た目がオモチャっぽくなってしまうので、この運河掘りは改善してもらいたな・・・




電磁カタパルト部分を残して完成。
処理方法は検討中です。


 

天井のエレベーターは手前側だけ作りました。

甲板1枚にこんだけ手間ひまかかるのか・・・ふぅ〜





TOP  その1  その3